生まれて初めてニューヨークへ行った。というかアメリカ自体初めてだから新鮮で、だから感じたことを文章に残しておこうと思う。10月16日から21日までの短い間だがニューヨークへ行った。旅の理由は師匠で父の中村信喬の参加するグループ展が開催されているからだ。JFK空港についた途端にアメリカらしいおおざっぱな雰囲気が感じられる。ホテルへのシャトルバスに乗り込んでハイウェイを進む間、ホコリっぽい街を眺めていた。福岡の家を出て18時間くらい経つともうマンハッタンに居る。遠いのか近いのかほんと不思議な気持ちだ。
人形師という職業柄、人を無意識にたくさん見てしまうのだが、この街には世界のほぼ全ての人種が居るなと思った。アメリカに慣れている人には当たり前なのだろうけど、僕にはすごいことで雑踏の中をすり抜ける間に大袈裟にいえば世界一周旅行したような気持ちになった。
そして、この人たちをみんな人形にしてしまったら面白いかなと思った。
日本やアジアを題材にすることが多かったけどもっと大きな視野で人形を作れるといいなと。
昔の人形師達は皆その時々の身の回りの風俗を取り上げて、例えば江戸時代だったら町衆や侍、遊女等を人形にしているのだけれど、僕はこの平成の現代の人物像に全く興味が持てなかった。だから、千年前の人物を作ったり、自分でファンタジーを創造して作品をつくってきた。だけど今回ニューヨークに来て、色んな人種の人たちが同じ街で暮らしている状況を目にしてこれを人形に出来たら現代の人形師になれると思った。今の僕らには、世界はこんなにも近くにあるんだと実感した。