2021.7.15

 

日本橋木屋 本店にて個展を開催中です。

中村弘峰個展 祈るための道具たち(後期)

2021年7月8日(木)〜8月10日(火)

 

 

←詳細CLICK

2021.6.2

 

日本橋木屋 東京ミッドタウン店にて個展を開催致します。

中村弘峰個展 祈るための道具たち

2021年6月9日(水)〜7月6日(火)

 

 

←詳細CLICK

2020.7.18

 

伊丹市立工芸センターにて開催される「Assembleー集積する技法と身体ー」に出品いたします。

 

←詳細CLICK

2020.6.30

 

 展示のご案内

 

レクサスさいたま新都心にて作品展を開催いたします。

 

<注意>

入場にはDMが必要となりますのでCONTACTに郵便番号、ご住所、お名前、をご明記の上「レクサスさいたまDM希望」と記して送信してください。

DMを郵送させていただきます。

2019.12.26  

 

 

GINZA SIX 蔦屋書店にて作品展示が始まりました。

 

銀座 蔦屋書店webサイト

https://store.tsite.jp/ginza/event/art/11816-1313001220.html

 

OIL by 美術手帖

https://oil.bijutsutecho.com/artist/726

2019.10.2

 

RKB毎日放送「世界一の九州が始まる!」に出演いたします。

10月6日 日曜日 あさ10:15〜10:30

沖縄以外の九州6県にて放送されます。ぜひご覧ください。

 

2019.9.10

 

POLA MUSEUM ANNEXにて開催した個展「SUMMER SPIRITS」のフォトギャラリーを公開しました。

ClickしてJump!

2019.8.28

 

NHK WORLDで銀座ポーラアネックスでの個展や今年の博多祇園山笠を特集していただきました。9月に世界に向けて放送されるそうです。

画像クリックでNHK WORLDのfacebookページへジャンプします。

ご高覧くださいませ。

 

2019.8.15

 

和樂webにて歌舞伎役者 尾上右近さんとの対談記事がリリースされました。

ご一読いただけますと幸いです。

←click!

2019.8.5

 

個展開催のお知らせ

「SUMMER SPIRITS」

ポーラミュージアムアネックスにて

8月8日(木)ー9月1日(日)

入場11時から20時まで

 

詳細↓

https://www.po-holdings.co.jp/m-annex/exhibition/index.html

2019.6.2

 

日経アートにて作品販売を期間限定で展開しております。

ぜひご覧ください。

2019.4.7

 

FACTの2日間の様子をアップしました。

西日本新聞に掲載されたイベント採録紙面でも見開きで大きく取り上げられました。

こちらから御覧ください。

2019.3.25

 

 3/21〜24にJR博多駅前広場で開催される「九州酒蔵びらき」の公式マスコットキャラクターをデザインしました。 二日酔いの元凶「ふつかよわし」とそれを追い払う酒場の神「ご酒神さま(ごしゅじんさま)」です。

おかげさまでイベントは大盛況で幕を閉じました。

 

パンフレットや会場の様子などこちらから御覧ください。

2019.3.17

 

3/21の福岡美術館リニューアルオープンに際し、ミュージアムショップにて中村人形オリジナルの新商品が発売になります。「Master Road〜LET'S PAINTING !極めよ、彩色の道〜」 お子様から大人まで気軽に彩色が楽しめる素焼きの博多人形です。

 

人形原型:中村信喬 

企画:中村弘峰 

パッケージデザイン:中村理沙

店頭にて中村信喬、中村弘峰による彩色見本も展示しております。

 

2019.3.4

 

 ついにFACTが始動! FACT(Fukuoka Art Culture Talk)とは福岡、ひいては九州の文化を再考し、進化&深化させていく人々の集合です。

記念すべきキックオフ企画として3月22日(金)、23日(土)の2日間、トークイベントを開催します。 最初のトークイベントは、 黒船時代の写真技術、湿板光画で日本文化の深層をすくい上げる稀代のアーティストが語る、これからの時代に必要な生き方とは? 湿板光画フォトグラファー、エバレット・ブラウン氏 Everett Kennedy Brownを福岡に迎え人形師、中村弘峰(FACTプロデューサー)が若者代表として率直に日本、九州、福岡の文化とその未来について氏に尋ねる問答型トーク。

観覧(無料)の応募はこちらから https://www.nishinippon.co.jp/cp/fact/

FACTは文化の未来について一緒に考え、行動を起こす場所です。私たちは教える者ではなく、文化について常に学ぶ者でありたいと願います。 興味のある多くの方々のご参加をお待ちしております!

2018.12.12

 

干支人形「瑞猪」販売のお知らせ

 ※詳細は画像をクリックしてください。

2017.11.30

 

12月1日より太宰府天満宮にて中村弘峰デザイン、中村人形謹製の干支鈴、干支置物の御授与が開始されます。

 

お問い合わせは太宰府天満宮まで。

http://sp.dazaifutenmangu.or.jp/contact/form

2018.11.12

今回は初めて「スポーツ」をテーマにした作品をシリーズでお披露目できたらと思っております。

日本橋界隈にお越しの際には足をお運びいただけましたら幸いです。

 

展覧会名:中村弘峰 個展 MVP(MOST VALUABLE PRAYERS)

日時:平成30年11月21日(水)〜12月10日(月)午前10時30分〜午後7時30分

会場:日本橋髙島屋S.C. 本館6階 美術画廊X

   東京都中央区日本橋2-4-1   TEL 03-3211-4111()

在廊予定日:初日、毎週末

https://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/departmentstore/topics/detail.html?category=art&id=2561

2018.10.18

 

アートフェア「蒐集衆商2018」出品のお知らせ

 昨年はギャラリーブースで参加させていただきましたが、今年は太宰府天満宮権宮司・西高辻信宏さんのセレクトアーティストとしてセレクターブースで参加させていただきます。

 

スパイラルガーデン(スパイラル1F)

東京都港区南青山5−6−23

<前期>10/20 - 10/22

<後期>10/25 - 10/28

(10/23・10/24は入れ替えのためクローズ)

入場無料

 

http://www.spiral.co.jp/takeart/index.html

 

2018.9.3

 

芸大アートプラザ大賞 受賞者招待展に出品いたします。

お近くにお立ち寄りの際は何卒よろしくお願いいたします。

 

https://artplaza.geidai.ac.jp/

2018.5.29

 

 

朝日新聞に掲載していただきました。

2018.4.17

 

 

この度、地元福岡で念願の個展を開催させて頂く運びとなりました。

近年取り組んでいるシルクのスカーフを用いた木目込み人形や、極彩色のスポーツシリーズなど、目にも鮮やかな作品たちに込めた私の「Tiny spirits(小さな命)」をこの機会にぜひご高覧ください。

 

2018年5月26日(土)〜6月3日(日)

OPEN 11:00 CLOSE 19:00

会場:現代陶芸 釉里

〒812-0011

福岡市博多区博多駅前3丁目26-29 九勧博多ビルB1F

TEL  092-474-7700

<アクセス>

JR博多駅博多口より徒歩4分。

※駐車場のご用意はありません。

2017.12.19

 

スパイラルガーデンで開催されているアートフェア「蒐集衆商」ですが、12月20日からの後期日程にギャラリーマルヒのブースから参加いたします。

お近くにお運びの際はよろしくお願いいたします。

 

←詳細click

2017.12.12

 

干支人形「瑞犬」販売のお知らせ

 

←詳細は画像をクリックしてください。

えと展 ギャラリーマルヒ 中村弘峰 ダルメシアン

2017.12.8

 

グループ展参加のお知らせ

東京、根津のギャラリーマルヒにて開催される「えと展-inu-」に出品させていただいております。12月9日、10日は中村弘峰が在廊致します。お近くにお越しの際はどうぞよろしくお願いいたします。

 

太宰府天満宮 中村人形謹製 干支鈴 干支置物

2017.11.30

 

12月1日より太宰府天満宮にて中村弘峰デザイン、中村人形謹製の干支鈴、干支置物の御授与が開始されます。

 

2017.11.8

 

福岡市中央区六本松に新しくオープンした蔦屋書店に期間限定で中村弘峰のお薦め書籍を集めた書棚ができました。

様々なクリエイターが約1ヶ月間自身の推薦図書をセレクトするコーナーです。それぞれの本には中村弘峰の一口コメントが載った帯がついています。コメント帯付きで本が購入できます。期間は11月7日から12月16日まで。アート書籍コーナーの裏手です。小さな作品も2点展示しております。お近くにお立ち寄りの際はどうぞよろしくお願い致します。

 

2017.11.7

 

九州国立博物館1階エントランスにて行われるグループ展に参加しております。

 

 

2017.10.25

 

この度、伝統工芸創作展 in 金沢におきまして新作「瀧」が中村記念美術館賞をいただきました。

今回はこれまでの作風を思い切り崩し、「現代の土偶を作る」というテーマで挑みつつ遊んだ作品でしたので伝統工芸の世界に受け入れて頂けて非常にありがたく思いました。

 

「瀧」(2017)

 

 伝統工芸創作人形展

会場:金沢市立中村記念美術館

会期:10月28日~11月28日

 

お近くにお運びの際はどうぞよろしくお願いいたします。

2017.10.8

 

東美アートフェアに西浦緑水堂より新作4点「御所人形 見立 ヘラクレス」、「ヒュドラ」、「オロチ 蒼」、「オロチ 紅」を出品いたします。

 

⇦詳細はこちら

2017.7.21

 

「中村人形」のウェブサイトに新たに「Yamakasa」のページを追加いたしました。

中村弘峰が制作した今年の博多祇園山笠土居流「決戦大江山」にまつわる扇子、手拭い、下絵などのアートワーク。100名を超える高精細なフォトギャラリー。メイキングを含む3本の映像をアップロードしております。特に3本目の男達が山笠を大きく揺らして唄う「祝いめでた」は貴重な映像です。どうぞご高覧ください。

 

←Jump!

 

 

2017.7.14

 本日この博多祇園山笠、土居流「決戦大江山」の制作に密着していただいたドキュメンタリーが放送されます!
2ヶ月に渡る制作の裏側をみなさんにご覧いただきたいです。

 以下詳細

『伝統を受け継ぐ!若手博多人形師の山笠人形作りに密着』
TNC テレビ西日本

ももち浜ストア 夕方版 07/14() 16:50

「ももち浜調査隊」
福岡の流行り&ブームを番組スタッフが徹底調査!
7月1日から始まった博多祇園山笠も15日の追い山でフィナーレを迎えます。今年はユネスコ無形文化遺産に登録されてから始めての行事という事もあり、いつにも増して注目されています。山笠を後世に受け継いでいくその中で、特集「とことん」ではある1人の若手人形師にスポットをあてます。父親は博多人形師として有名な中村信喬さん。父親が作り続けた山笠人形を一つ受け継ぐことになりました。その現場に密着します

 

2017.6.26

 

西日本新聞に中村弘峰の記事が掲載されました。

 

2017.1.25

 

第3回金沢・世界工芸トリエンナーレが開催中です。

優秀賞を受賞した中村弘峰の作品「The Otogi League Allstars: Momotaro」は会場入り口すぐに展示されています。

ご高覧賜りますようお願い申しあげます。

 

展覧会詳細⇨http://kanazawa-kogeitriennale.com/

2017.1.5

 

あけましておめでとうございます。

昨年に引き続き、太宰府天満宮の絵馬をデザインさせていただきました。干支鈴、干支置物と一緒に初詣の際は探してみてください。

 

 

←クリックで太宰府天満宮のホームページへ

中村 弘峰 太宰府天満宮 干支置物 干支鈴 

2016.12.1

 

読売新聞に掲載いただきました。

 

画像クリックで拡大

2016.11.22

 

中村弘峰デザインの干支鈴と干支置物が太宰府天満宮にて12月1日より御授与されます。

 

←詳細click! 中村人形のホームページへジャンプします。

 

2016.11.7

 

個展のご案内

茨城県筑西市(旧下館市)の「小さなギャラリー 庵」にて「中村弘峰人形展ー祝意をひとつまみー」を開催いたします。

小さくて可愛らしい作品を中心にして新しい展開の作品も数点展示させていただきます。

DMご希望の方はCONTACTページよりお名前、住所をご連絡ください。お送りさせていただきます。

何卒よろしくお願いいたします。

金沢・世界工芸トリエンナーレ 優秀賞 中村弘峰 kogei 朝日新聞

 2016.11.2

 

朝日新聞夕刊に掲載されました。

 

←画像をクリックして拡大

The Otogi League Allstars: Momotaro   中村弘峰 NAKAMURA Hiromine  第3回金沢・世界工芸トリエンナーレ 優秀賞受賞

2016.10.27

 

この度、第3回金沢・世界工芸トリエンナーレ、コンペティション部門におきまして優秀賞を受賞いたしました。国内外から567点の応募があり、次席の賞をいただけた事は、身にあまる光栄です。

今後益々作品制作に励んでまいりたいと思います。

ここに審査結果をご報告させていただきます。応援してくださった多くの皆様、本当にありがとうございました。

 

作品タイトル

The Otogi League Allstars: Momotaro

 

←画像クリックで審査結果詳細

 

 

 

The Crystal World: Kingfisher   中村弘峰 NAKAMURA Hiromine

2016.8.20

 

大分県湯布院町に野外彫刻を設置いたしました。

プライベート空間での作品のため一般公開はありませんので、

フォトギャラリーでお楽しみください。

 

 

←click

2016.5.23

 

第28回伝統工芸人形展に入選いたしました。

 

日本橋三越本館6階特選画廊にて開催。

2016年5月25日(水)から31日(火)まで。

 

中村弘峰は「華散る日」を出品いたしております。

 

 

 

鬼千歳 中村弘峰 hiromine nakamura

2016.1.15

 

恵比寿のウェスティンホテル東京17階VIPラウンジにて「鬼千歳」を展示しております。節分という日本文化を外国人観光客の方に知っていただく良い機会になればと思います。

太宰府天満宮 絵馬 中村弘峰 hiromine nakamura

2016/1/1

 

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

新年最初の作品は絵馬です。

太宰府天満宮のお正月限定の絵馬をデザインさせていただきました。

 

神々しい白毛の猿が舞楽の装束に身を包み軽やかに舞っています。背景には白梅の紋様を配し新春の絵馬に相応しい品格を持たせました。

 

初詣や受験祈願で太宰府へお参りの際はぜひ新年の願い事をしたためてみてください。

 

 

 

2015/11/20

 

グループ展のお知らせ

 

お近くにお立ちよりの際は何卒御高覧下さい。

 

 

会期:2015/11/20~29

会場:旧平櫛田中邸 と

   東京藝術大学大学美術館陳列館

   ※中村弘峰の作品は陳列館に展示してあります。

入場料:無料

 

←詳細はclick!

   

2015/10/3

 

 グループ展のお知らせ

 私は2点出品しております。

残念ながら在廊は出来ませんがお近くにお運びの際は宜しく御願い致します。

 

 以下詳細

 

  谷根千の地域イベント芸工展

  2015〈10月10日(土)~10月25日(日)〉

において、 Gallery・MARUHI『黒猫展』(入場無料)を開催いたします。

 

  本展はギャラリーマル・マルヒゆかりの9人の作家による「黒猫」をモチーフにした新作展示となります。

   絵画、人形、染物などの様々なジャンルの作家が「黒猫」をテーマに制作。なかでも昨年の 芸工展『スサノオ』で圧倒的技術を見せつけた、人形師・中村弘峰は擬人化した猫の人形を。

  また、江戸染作家・小倉充子は新作正絹着物を制作、マルヒ謹製『黒猫手拭い』の販売もあ ります。

  他の作家も鋭意制作中です。カワイイだけが猫じゃない!どこかビターな「マルヒの黒猫」をお楽しみください。

2015/10/3

 

父の個展のお知らせです。

フラワーアーティスト、ニコライ・バーグマン氏にコラボレーションを依頼しました。

地元福岡で4年ぶりの個展となります。

どうぞ御高覧下さいませ。

2015/5/20

 

朝日新聞に掲載されました。

第50回西部伝統工芸展にて

陶彫彩色「翠原」が福岡市長賞を受賞致しました。

 

2015/5/2

 

朝日新聞に掲載されました。

2014/11/25

 

第19回MOA岡田茂吉賞の新人賞部門に人形の作家としてノミネートしていただきました。新人賞部門の招待作品として「蒼森」(2013)が現在MOA美術館にて展示されています。

現在ご活躍されている工芸作家の作品が一同に会しております。お近くにお立ち寄りの際はどうぞよろしくお願いいたします。

 

〜MOA美術館HPより借文〜

MOA岡田茂吉賞は、昭和63年、日本美術界の発展に寄与することを目的として設立され、本年で第19回を迎えます。

本年度より、新たな試みとして、選考対象は工芸部門のみとし、美術界の第一線で活躍する23名の研究者に、近年で最も活躍した作家の作品を推薦していただきました。また、若手工芸家の育成を目的として、新人賞を創設致しました。本展覧会は、大賞作品1点・招待作品24点、新人賞作品3点・招待作品15点の計43作品により、現代工芸を展望します。

 

←展覧会詳細 は画像をクリック

 

2014/10/28

 

ギャラリーマルヒにおける

人形師中村弘峰展「スサノオ〜神々の肖像〜」は無事に会期を終え、2週間で述べ約900人のお客様にご来場頂きました。

ご来場頂いたお客様、また、様々な形で応援してくださった方々にこの場を借りて御礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

       

 

2014/10/11

 

 人形師中村弘峰展

「スサノオ〜神々の肖像〜」

 根津神社様の御厚意により、ご本殿にて本展のメインとなる作品「SUSANOO」のお祓いをしていただきました。この場を借りて御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

おかげさまで、無事に初日を迎えられ、本日の動員数は120名以上に上りました。
お越し下さいました皆様誠にありがとうございました。
会場:ギャラリーマルヒ
会期:2014/10/11〜26(20日休廊)
作家在廊日10/11,12,13,14,25,26

詳細→ http://konoike.org/blog/?page_id=51

2014/9/10

 

この度初めての個展を開催させていただきます。

会期は10月11日から26日までです。

←詳細はコチラ

 

何卒よろしくお願いいたします。

 

※こちらはポスターのデザインです。

2014/8/23

 

第61回日本伝統工芸展に「紅陵」が入選いたしました。

2014/5/25

 

朝日新聞に掲載されました。

2014/4/15

 

第49回西部伝統工芸展 初入選 日本工芸会賞受賞陶彫彩色「烏之杜」(うのもり)

2014/2/11〜16

 

現在福岡三越9階にて、日本伝統工芸展が開催されています。

2014/2/4

 

朝日新聞に掲載されました。

2013/11/2

 

←住吉神社での「古代力士像」の除幕式と、奉納土俵入りの模様が

左の画像をクリックするとYouTubeでご覧になれます。

2013/11/2

 

父、中村信喬と共同制作した「古代力士像」が住吉神社に建立され、本日除幕式が執り行われました。

西日本新聞に掲載されました。

2013/10/3

 

月刊らしく(福岡県版の無料のテレビガイド&情報誌)に掲載されました。

 

←左の画像をクリックするとご覧になれます。

2013/9/30

 

朝日新聞に掲載されました。

2013/8/23

 

第六十回日本伝統工芸展にて初入選、新人賞を受賞いたしました。

陶彫彩色「蒼森」

 

←画像をクリックすると受賞作一覧をご覧になれます。

2013/8/21

 

朝日新聞に掲載されました。